背景画像 文化情報学環 社会デザイン学環

2026年4月
社会的課題に向き合う2つの新しい学びの“環”

「少人数教育」×「デジタルスキル」×「社会と連携した実践的な学び」

※記載の内容はすべて構想中の内容であり、変更される可能性があります。

2026年4月 社会的課題に向き合う2つの新しい学びの“環” 「少人数教育」×「デジタルスキル」×「社会と連携した実践的な学び」 ※記載の内容はすべて構想中の内容であり、変更される可能性があります。 背景画像 文化情報学環 社会デザイン学環
TOPアイコン TOPアイコン

学環とは?

『少人数教育』×『デジタルスキル』×『社会と連携した実践的な学び』

『少人数教育』×『デジタルスキル』×『社会と連携した実践的な学び』

「学部」はそれぞれの学問分野を深く学ぶのに対し、東京家政大学の「学環」は複数の分野を横断的かつ統合的に学び、社会と連携した実践を通じて学びを深めていく教育課程です。分野を超えて知識やスキルを習得することで、複雑な社会問題に対応するための多角的な視点と柔軟な思考力を育成することを目的としています。
卒業時には学部と同様に「学士」の学位が得られます。

※記載の内容はすべて構想中の内容であり、変更される可能性があります。
画像リンク 背景画像リンク 社会デザイン学環 画像リンク 背景画像リンク 文化情報学環

社会デザイン学環(仮称・構想中)

社会をリ・デザインする

現場からより良い社会を
リ・デザインする力を
身につける

※リ・デザインとは今あるサービスや商品、制度等を時代のニーズや課題に対応する形で新たに構築すること

概要

キャンパス:板橋キャンパス
修業年限:4年
取得学位:学士(学術)
募集人員:25名

養成する人材像

手を動かしプロトタイプ(試作)を作って解決の糸口を探りながら、社会的課題の解決に向けて協働的で創造的な取り組みを主導できる人材を育成します。企業・自治体・地域と提携した実習を通して、これからの社会デザインを共創し、様々な立場やニーズに対応する力やコミュニケーション能力、ファシリテーション能力、企画力、基本的な組織運営の方法や実務に関する知識など、マネジメントに必要な実践力を修得します。

カリキュラムイメージと身につく能力

カリキュラムイメージと身につく能力

 イメージ図 社会をリ・デザインできる力 ←社会デザイン-社会課題への取り組みを学び、新たな社会的仕組みを構想する力を身につける、デジタルデザイン-デザイン思考とメディア発信を身につける、プロジェクトマネジメント-プロジェクトを円滑に進めるスキルを身につける、実践学修-企業・自治体等と提携した実践的な学びで、主体的に課題に取り組む力を身につける

時代に応える学び 社会デザイン学環の特長

時代に応える学び社会デザイン学環の特長

学際的に3つの領域を学ぶ 「手を動かして発想する」をモットーにアクティブ・ラーニングをおこない、社会デザイン、プロジェクト・マネジメント、デジタル・デザインという3つの領域を軸に幅広く学際的に学びます。 写真
提携した実習先で実践的に学ぶ 企画の立案・提案を目指して、提携した実習先でプロジェクト学習(PBL)をおこない、プロジェクト・マネジメントを実践します。実習を重んじ、企業、自治体、地域などの現場で、様々な人と関わり合いながら、ジェネラルスキルを身につけます。 写真
新設スタジオでデジタル技術を身につける 3Dプリンターやレーザー加工機などを活用し、企画の立案・提案に役立つ試作品を制作できるデジタル技術を身につけます。これにより、手を動かして発想でき、表現の幅が広がります。 写真
目指せる資格

・3Dプリンター活用技術検定
・ITパスポート

卒業後の活躍分野

IT企業、商社、サービス、小売、金融、公務員、関連分野の大学院進学など

人物のイラスト

文化情報学環(仮称・構想中)

情報をストーリーとして発信する

社会における情報を
効果的に活かして、
新たな価値とともに
ストーリーとして発信する

概要

キャンパス:板橋キャンパス
修業年限:4年
取得学位:学士(学術)
入学定員:25名

養成する人材像

社会で日々創出される膨大な社会情報を収集・分析することで社会的な課題を発見し、その課題に対して新たな価値を提案・実践できる人材を育成します。一人ひとりの多様な幸せと社会全体の豊かさを実現するため、分野横断的な学びやPBL学習によって、急激に変化する社会に対応した適切な情報発信の表現・手法の力、多様な事象(モノ/コト)を組み合わせ新たなつながりを築く力を修得します。

カリキュラムイメージと身につく能力

カリキュラムイメージと身につく能力

 イメージ図 ウェルビーイング/より豊かな社会生活を目指し、正しい情報を -実践実習/自ら問題を探求し、主体的に解決策を模索し、社会に働きかける実践力を身につける -社会教育/地域の文化資源を発掘し、ミュージアムにおける資料の収集、保存、活用の基礎を習得し、社会教育に関する知識・技術を身につける -探究リサーチ/現代社会やビジネス、マーケティングに関する知識を習得し、プロジェクトを企画立案する能力を身につける -アーカイブ/デジタル技術を用い、情報の収集、記録、管理、利用さらにデザイン活動ができるような多様な能力を身につける -コミュニケーション/他者の気持ちを理解し、対話の促進、意見交換等ができるコミュニケーション能力を身につける
実践実習

自ら問題を探求し、主体的に解決策を模索し、社会に働きかける実践力を身につける

社会教育

地域の文化資源を発掘し、ミュージアムにおける資料の収集、保存、活用の基礎を習得し、社会教育に関する知識・技術を身につける

社会教育

現代社会やビジネス、マーケティングに関する知識を習得し、プロジェクトを企画立案する能力を身につける

アーカイブ

デジタル技術を用い、情報の収集、記録、管理、利用さらにデザイン活動ができるような多様な能力を身につける

コミュニケーション

他者の気持ちを理解し、対話の促進、意見交換等ができるコミュニケーション能力を身につける

アイコン 下方向の矢印
ウェルビーイング

より豊かな社会生活を目指し、正しい情報を発信する力

時代に応える学び 文化情報学環の特長

時代に応える学び文化情報学環の特長

多様な情報にストーリーを加え、発信する能力を身につける 書誌やWebコンテンツ等の膨大な情報を分析し、テーマのもとに構成し、自分なりのストーリーとして発信する知識・技術を身につけます。学環の特長である分野横断的学修により、他領域にまたがる情報を扱います。 写真
PBL等の実践活動を通じて探究力を深める 自ら問いを立て、その解決のために主体的に模索し、実践する実行力が必要です。豊かな社会実現を目指し、文化・経済活動を促進するため、新たな価値創出となる提案を行い、情報を発信し、実施します。PBLや企業と提携した実践活動を通じて、効果的に学修します。 写真
ミュージアムでの活動で 140周年記念館にリニューアルする本学博物館や地域の美術館、資料館、図書館等での実習活動を通じ、学芸員資格に必要な知識・技術を身につけます。学芸員資格を通して、文化・経済活動に役立つ情報の収集・管理スキルを獲得していきます。 写真
目指せる資格

・学芸員
・図書館司書

人物のイラスト
卒業後の活躍分野

広告・マーケティング、メディア、IT企業、公務員、出版、ミュージアム等の文化施設、関連分野の大学院進学など

140周年記念館(2026年竣工予定)

企画運営の体験の場

社会課題の解決につながる デジタル時代の学びと創造性の体現

学生ファーストの環境整備として、140周年記念館が2026年に竣工予定です。学生の集いと出会いの場「ドームの大屋根テラス」、歴史と伝統を担う「博物館」、未来への新たな学びと研究の姿をつくる「デジタルトランスフォーメーション(DX)強化の拠点」という三つの要素からなり、「コミュニケーションのハブ」として、人と人、人とモノ、人とコト、人と学びなど、交流の結節点となります。

写真 写真
※記載の内容はすべて構想中の内容であり、変更される可能性があります。 リンク画像 もっと詳しく

Q&A

「社会デザイン学環」「文化情報学環」

Q 学環とは何ですか?学部とは違いますか?

「学部」はそれぞれの専門分野を深く学ぶのに対し、東京家政大学の「学環」は様々な分野を横断し、社会と連携しながら学ぶための教育課程です。卒業時には学部と同様に「学士」の学位が得られます。

Q 入学後の学びに向けて、どんなことを勉強しておけばよいですか?

社会の動きに関心をもっておくのが一番良いです。ほかに、高校の授業科目なら、「社会デザイン学環」は探究学習、「文化情報学環」は国語や美術に取り組んでおくとよいでしょう。

Q 少人数教育のメリットって何ですか?

少人数教育のメリットはいくつかあります。特に東京家政大学の「学環」ではPBLを重視しているため、学生の個性や多様な考え方を共有しやすく、教員や同級生と協働的な学びができるのが大きなメリットです。

Q デジタルスキルとありますが、理系じゃなくても学べますか?

文系でも理系でもどちらでも大丈夫です。高度なプログラミング技術ではなく、デザインルールの使い方やソーシャルメディアの運用、データの理解などを明確な目的のもとに学んでいきます。

Q PBLとはどのようなことをしますか?

PBLでは社会のリアルな課題に対し、調査した内容を基にチームで考え、解決策の提案に取り組んでいきます。自分の考えたサービスや商品が世の中に出るチャンスもあるかもしれませんね!

Q どんな環境で学べますか?

新たに誕生する「140周年記念館」(2026年竣工予定)を活用して学びます。博物館、音楽や動画の収録・編集スタジオ、AR・VR設備やレーザーカッターや3Dプリンター等最新の施設・設備がそろっています。

先輩に聞く!

「東京家政大学ってどんな大学?」

  • 先生や助手さんは理解が出来なかったところまで遡り、もう一度説明しながら一緒にやり遂げてくれます。また、就職活動中には企業の強みはどこか、またそれをどう伝えればいいのか親身になって一緒に考えてくれました。
  • 自分の好きなことや得意なことが入学段階で絞られていなくても、多種多様な学習を進めていくうちに
                            自然と焦点が定まってきます。
  • 実習授業の魅力は座学だけでは得ることのできない知識や経験を身につけられることです。主体的に学ぼうとしなくてはならないのが実習ですが、その分積極性が身につき、自分自身大きく成長することができます。
  • 様々な資格が取得出来たり、プロジェクトやキャリア支援の活動に参加する機会が多くあります。いろいろなことに挑戦できる環境は、自分の新しい可能性を見つけることができる場所だと強く感じます。
  • 先生方が熱心に授業してくださったり、サポートが手厚く皆で勉強する機会が多いため、ひとりで頑張らなくても周りも頑張っているし、私も頑張ろうと思うことができます。
  • 学外実習で辛かった時には電話で話を聞いてくださったりと、本当に感謝しています。一人一人に寄り添ってくれる温かい先生ばかりです。
  • 上手くいかないことも沢山ありますが、学生同士で励まし合い、 共に解決策を考えることができるので、とても心強く、自己を高めることにもつながります。
  • 学生達は優しくて穏やかな方々が多く、4年間の学生生活の中でお互いを支え合いながら輝かしい時間を一緒に過ごせる仲間との出会いが、東京家政大学には沢山あります。
  • 東京家政大学は「頑張り続けることができる場所」です。実際の現場の方々と関わる機会は、新たな学びをたくさん得ることができ、自分がこれから身につけなければならない力が明確になります。